タイトルをクリックすると、下の詳細レポートにとびます。
2022年4月〜8月の研修会等のレポートは、こちら
2022年9月〜2023年1月の研修会等のレポートは、こちら
2023年2月〜7月の研修会等のレポートは、こちら
2023年 8月〜 💻 はオンライン開催 |
|
《38》8/2(水) | 川越少年刑務所職員研修 講師 【終了しました】 |
《39》8/5(土) 〜8/6(日) |
国際心理支援協会主催 オープンダイアローグ基礎トレーニングコース コーディネーター 【終了しました】 |
《40》8/8(火) | 💻 (株)BowLスタッフ・サポート・ミーティング コーディネーター 【終了しました】 |
《41》8/11(金祝) | 💻 SYプラクティス主催 オンライン・レクチャー2023夏 講師 【終了しました】 |
《42》8/13(日) |
💻 SYプラクティス主催 オープンダイアローグ体験の会2023夏 コーディネーター 【終了しました】 |
《43》8/19(土) 〜8/20(日) |
SYプラクティス主催 オープンダイアローグ練習の集い2023夏 コーディネーター 【終了しました】 |
《44》8/26(土) | 日本ブリーフサイコセラピー学会 第33回 岡山大会 自主シンポジウム シンポジスト 【終了しました】 |
《45》8/27(日) | 日本ブリーフサイコセラピー学会 第33回 岡山大会「ジョニングの部屋」講師 【終了しました】 |
《46》8/27(日) |
日本ブリーフサイコセラピー学会 第33回 岡山大会 大会企画シンポジウム 話題提供者 【終了しました】 |
《47》8/28(月) | IPU環太平洋大学講座「アドラー心理学入門」講師 【終了しました】 |
《48》8/30(水) 〜8/31(木) |
岩手県総合教育センター「沿岸相談室」スーパーバイザー 【終了しました】 |
《49》9/3(日) | 💻 ブリーフサイコセラピーセミナー「オープンダイアローグ ことはじめ」講師 【終了しました】 |
《50》9/6(木) | 💻 少年院と保護観察所との連携による処遇充実化研修 講師 【終了しました】 |
《51》9/7 (木) | 💻 福井県社会福祉協議会主催 研修会 講師 【終了しました】 |
《52》9/13(水) | 💻 (株)BowLスタッフ・サポート・ミーティング コーディネーター 【終了しました】 |
《53》9/13(水) |
💻 MeeetU主催講座「オープンダイアローグによる対話体験の集い」コーディネーター 【終了しました】 |
《54》9/16(土) |
日本家族療法学会 第40回 福岡大会 自主シンポジウム「性的嗜癖行動と家族へのアプローチ」 話題提供者 【終了しました】 |
《55》9/17(日) | 日本家族療法学会 第40回 福岡大会 一般演題 発表者 【終了しました】 |
《56》9/17(日) |
日本家族療法学会 第40回 福岡大会 自主シンポジウム「家族療法の多様な学びと臨床家としてのナラティヴ」シンポジスト 【終了しました】 |
《57》9/22(金) | 三幸学園・東京ビューティー&ブライダル専門学校教員研修「Z世代の若者とのより良き関わり方〜アドラー心理学からの提案」 講師 【終了しました】 |
《58》9/22(金) |
💻 MeeetU主催講座「アドラー心理学のお稽古:アドラー心理学における『勇気』とは?」講師 【終了しました】 |
《59》9/26(火) 〜9/27(水) |
岩手県総合教育センター「沿岸相談室」スーパーバイザー |
《60》9/30(土) |
NPO法人アトピーを良くしたい主催 子供と家族の未来をつなぐ ハッピー健康フェスタ 講演 「アドラー心理学が教える幸せな家族の作り方」講師 ★参加申し込みはこちらから。 |
《61》10/1(日) |
💻 SYプラクティス主催 オープンダイアローグ体験の会 2023秋 コーディネーター |
《62》10/3(火) |
💻 MeeetU主催講座「アドラー心理学のお稽古:勇気づけではなくエンカレッジメント」講師 |
《63》10/6(金) 〜10/7(土) |
(株)BowLスタッフ研修会 講師 |
《64》10/8(日) |
💻 日本心理臨床学会第42回大会 自主シンポジウム 「心理臨床家がオープンダイアローグを学び•実践するということ」 企画者&話題提供者 |
《65》10/9(月祝) |
💻 日本心理臨床学会第42回大会 自主シンポジウム 「ブリーフセラピー的発想による心理臨床教育の試み」 話題提供者 |
《66》10/10(火) | 💻 (株)BowLスタッフ・サポート・ミーティング コーディネーター |
《67》10/13(金) | 広島家庭裁判所 家裁調査官実務研究会 講師 |
《68》10/17(火) | 社会復帰調整官専修科研修 講師 |
《69》10/17(火) | 港区スクールカウンセラー連絡会 講師 |
《70》10/20(金) と10/24(火) |
家庭裁判所調査官養成課程第19期後期合同研修「面接技法」講師 |
《71》10/27(金) | 💻 MeeetU主催講座「オープンダイアローグによる対話体験の集い」コーディネーター |
《72》10/31(火) | 流通経済大学 学生相談室 主催 グループワーク 講師 |
《73》11/3(金祝) | 💻 SYプラクティス主催「オンライン・レクチャ−2023秋」司会進行 ★参加お申し込みはこちら |
《74》11/5(日) |
💻 SYプラクティス主催 オープンダイアローグ体験の会 2023秋(追加開催) コーディネーター |
《75》11/7(火) 〜11/8(水) |
(株)東北電力管理職メンタルヘルス・セミナー 講師 |
《76》11/11(土) | 💻 日本支援助言士協会主催「オープンダイアローグ」研修 講師 |
《77》11/12(日) | 💻 日本産業カウンセラー協会東京支部主催「家族療法入門」 講師 |
《78》11/14(火) | 💻 (株)BowLスタッフ・サポート・ミーティング コーディネーター |
《79》11/17(金) | 千葉市児童相談所 事例検討会 講師 |
《80》11/21(火) | 東村山市教育委員会子ども相談室事例検討会 講師 |
《81》11/23(木祝) |
💻 SYプラクティス主催 オープンダイアローグ練習の集い 2023秋 コーディネーター |
《82》11/24(金) | 立川市教育支援課内部研修会 講師 |
《83》11/28(火) | 江戸川区教育研究所研修会 講師 |
《84》12/1(金) | 岩手県総合教育センター所員全体会 講師 |
《85》12/5(火) | 💻 かなふくセミナー「オープンダイアローグ入門」 講師 |
《86》12/8(金) | 岡山県高教研教育相談部会研修会「オープンダイアローグ」 講師 |
《87》12/9(土) 〜12/10(日) |
国際心理支援協会主催 オープンダイアローグ基礎トレーニングコース コーディネーター |
《88》12/12(火) | 💻 (株)BowLスタッフ・サポート・ミーティング コーディネーター |
《89》12/17(日) | 江戸川区教育研究所主催「学校を休みがちな児童・生徒保護者の会」講演 講師 |
2024年 | |
《90》1/9(火) | 💻 (株)BowLスタッフ・サポート・ミーティング コーディネーター |
《91》1/15(月) | 東京保護観察所 令和5年度処遇会議(事例検討)スーパーバイザー |
《92》1/21(日) | 💻 SYプラクティス主催 オープンダイアローグ体験の会 2024冬 コーディネーター |
《93》1/28(日) | 💻 日本産業カウンセリング協会東京支部グループ・スーパービジョン スーパーバイザー |
《94》2/20(火) | 💻 (株)BowLスタッフ・サポート・ミーティング コーディネーター |
《95》2/5(日) | 💻 SYプラクティス主催 オープンダイアローグ練習の集い 2024冬 コーディネーター |
《96》2/22(木) | 宇都宮家庭裁判所調査官研修 講師 |
《97》3/12(火) | 💻 (株)BowLスタッフ・サポート・ミーティング コーディネーター |
《98》3/27(水) | (株)BowL はたサポ・セルフメンテナンスプログラム 講師 |
《99》3/28(木) 〜3/29(金) |
(株)BowLスタッフ研修 講師 |
《38》 |
川越少年刑務所職員研修 講師 |
日 時 |
8月2日(水)13時〜16時 |
場 所 |
川越少年刑務所 会議室(埼玉県川越市) |
内 容 |
講義&演習「対話ベースのコミュニケーション」について
|
参加者 | 川越少年刑務所職員 23名。 + 駒澤大学大学院生1名。 |
メ モ |
川越少年刑務所の職員対象の研修講師を担当。リクエストは「リフレクティング」についてでしたが、その思想やオープンダイアローグとの関連などについても、講義とワークを通して学んでもらいました。刑務所や少年院などの矯正領域では「対話ベース」の関わりをいかに取り入れるかが大きなテーマになっているとのこと。今後は何らかの形でお手伝いすることは多くなるかも?
|
《39》 |
国際心理支援協会主催「オープンダイアローグ基礎トレーニングコース」コーディネーター |
日 時 |
8月5日(土)〜6日(日)いずれも10時〜18時 |
場 所 |
5日は、ドーンセンター会議室(大阪府立男女共同参画・青少年センター 大阪府大阪市中央区) 6日は 国際心理支援協会(大阪市北区西天満) |
内 容 |
演習「オープンダイアローグ実践のスーパービジョン」
|
参加者 | 「オープンダイアローグ基礎トレーニングコース」受講生 約40名。 |
メ モ |
国際心理支援協会主催の「オープンダイアローグ基礎トレーニングコース」は今回は大阪での対面開催。今回はそれに加えてオンライン参加も合わせたハイブリットの開催でした。5組の方が自らのオープンダイアローグ的実践やロールプレイによる練習などを動画に撮ってプレゼンし、それを見た参加者やコーディネーターがリフレクティングやスーパーバイズしました。それらを通してオープンダイアローグを実践するセラピストとしての姿勢について学ぶ機会となりましたね。終了後はコーデフィネーター兼講師の3名(浅井・白木・八巻)食事をしながら反省会をして、来年度に開催する新しいオープンダイアローグ基礎トレーニングコースのプログラムについても話し合いました。来年度のトレーニング・コースはさらに充実して、面白くなりそうですね。
|
《40》 |
(株)BowLスタッフ・サポート・ミーティング コーディネーター |
日 時 |
8月8日(火)15時半〜17時半 |
場 所 |
オンライン(Zoom)開催
|
内 容 |
オープンダイアローグ的 サポート・ミーティング
|
参加者 | (株)BowLスタッフ 7名。 |
メ モ |
毎月恒例のBowLスタッフのミーティング。
|
《41》 |
SYプラクティス主催「夏のオンライン・レクチャ−2023」 講師 |
日 時 |
8月11日(金祝)10時〜12時 |
場 所 |
オンライン(Zoom)開催
|
内 容 |
講義「オープンダイアローグを行うセラピストに必要なこと〜対話主義とアドラー心理学」+質疑応答。
|
参加者 | 某教育委員会主査・大学教員・スクールカウンセラー・小児科医・中学校副校長・養護教諭・刑務所調査専門官 など。15名。 |
メ モ |
四季ごとに開催している「オンライン・レクチャー」。今回は私が講師を担当しました。ここ数年取り組んでいると言っても良い「オープンダイアローグに参加しているセラピストにはどんな考え方や姿勢が大切なのか?」というテーマを対話主義とアドラー心理学の思想をヒントに講義をしてみました。 参加者の何人から感想をいただいたので、以下にその一部をお示ししますね。皆さん、良い学びになったようです。嬉しいですね。
本日は、貴重なレクチャーをありがとうございました。とても内容が濃く、充実していました。 参加しながら昔、産業カウンセラーの養成講座で学んだことを思い出していました。 こうして、大事なことを繰り返し思い出し、確認すること、新しい視点を学んで取り 入れていくことは、とても大事な事だと思います。 八巻先生の7つの基本の解釈は具体的で分かりやすく、実践しやすいと思いました。 その実践の中で自分なりにかみ砕いて見ようと思います。 「能動的疑問」CLの前では否定的なコメントは言えませんし、押し付けもできません。 結論はCL本人が出すものです。本人に結果を予測してもらえるようなアイメッセージは良いなと思いました。 野田俊作先生の「遅くまで起きていると、どんな風になると思いますか?」を思い出しました。 能動的な疑問をより意識していこうと思います。本日もとても貴重な研修をありがとうございました。
今まで対話主義やアドラー心理学を学ぶことがなかったので、とても興味深く拝聴いたしました。 そして、八巻先生のお話を伺い、益々オープンダイアローグに魅力を感じました。 支援方法として私が知っているものの中でオープンダイアローグは最も効果的だと感じていますが、それはエンカレッジメントが大前提だからこそだと感じました。自分が漠然と感じていたことを八巻先生が明確に言語化してくださり、スーッと自分の中に落とし込むことができました。それも感動しています。 自分自身のリフレクティングを振り返ると、クライエントの話を聞いてそのまま返すことに精一杯で、十分に傾聴できていないと感じています。また、非言語的な反応(表情や身体感覚など)をキャッチして言葉にするというところには至っておりません。練習を重ねてできるようにしていきたいと思いました。 八巻先生の研修はとてもワクワクします。7原則12要素を自分なりに解釈してみる楽しみも増えました。ありがとうございました。
アドラー心理学は私はほとんど知らなくて、とても新鮮でした。また、先生の解説が分かりやすく、私自身のODの理解がさらに深まったように感じます。 リフレクティングにおいてエンカレッジメントな語りをするという話が染み入りました。 これまでリフレクティングでの語りをどうしたらいいのだろう、と悩みながら実践していて、リフレクティング後のダイアローグが豊かになっていくときには、このエンカレッジメントな語りがリフレクティング中に起きていたな と感じたためです。 もうひとつは、不確実性の話のところで、その曖昧さを大切にするという先生のお話がありました。 これも、ああ、とお腹の中に落ちてきて、耐えるという言葉に加えて大切にするということが加わったことで そのセッションにまさに愛を感じることにつながっていくんだろう、と感じした次第です。
|
《42》 |
SYプラクティス主催「オープンダイアローグ体験の会2023夏(追加開催)」 コーディネーター |
日 時 |
8月13日(日)9時半〜12時半 |
場 所 |
オンライン(Zoom)開催
|
内 容 |
講義「オープンダイアローグについて」「リフレクティングについて」 ワーク「リスニングワーク」「リフレクティングのワーク」など。
|
参加者 | 教育相談所相談員・某教育委員会主査・養護教諭 など。6名。 |
メ モ |
四季ごとの開催の「オープンダイアローグ体験の会」。嬉しいことに2023年夏は参加希望者が多く、今回追加開催となりました。最初は緊張していた参加者の皆さんもワークを重ねることに、緊張がほぐれていくのが、手に取るようにわかりましたね。 以下に参加者の感想をお示しします。
今回、改めてリフレクティングの仕組みや重要性に気づくことができたように思います。実際に体験してみると、Aグループ、Bグループ問わず、参加されていた方、全員と繋がっている不思議な感覚が生まれました。聞き手になっている時の方が、内閉イメージが動くことが感じられ、不思議とその後、もっともっと対話がしたくなる、話したくなる感覚になりました。これがクライエントさんの内側で起きていることなんだと体験することができました。 セラピストチームとしては、まだまだ学ばなくてはなりませんが、お盆に載せていくイメージは今回の体験でイメージがしやすくなったように思います。 今回の体験を活かして、日々の臨床に取り組んでいきたいと思います。これからもオープンダイアローグの体験を積み重ねて行きたいと思いました。本日は楽しい会に参加させて頂き、ありがとうございました。
本を3冊読んでかなり構えていたのですが、終わってみたらとても楽しかったなという印象です。 最初の「話し役」「聴き役」に分かれるワークでは、聴き役になった時に(質問してみたい!)という気持ちが沸き起こり、それが自分でも意外でした。緊張していたのに、聴くことに徹しているうちに、自然ともっと知りたいという気持ちになりました。 リフレクティングのワークのときも、話すチームの対話を聴いているうちに、自分の中にいろいろな言葉が生まれてきました。ラジオ番組のDJがゲストを招いて話しているのを聴いていて、思わず「そうそう!」とか「そっかー」とか声に出してしまう感じと似てました。 話す番になったときは、他のチームが聴いていることを意識しながら、他のチームの話を聴いて感じたことを話すことができました。恐らく普段の私は、全然関係ない過去の経験などから引用してしまったりしてるなと気づきました。それでは、話してくれた人を尊重できてないのではないかと思いました。 明日から、ひとりOD、前置き方で、普段から対話を意識した話し方を心がけてみようと思います。
「体験の会」「練習の集い」どちらにおいても、いつ、何度参加しても新鮮な学びがあるのだと感じています。
参加者の皆さんとの出会いは最初はとても緊張するのですが、リフティングトークを重ねながら打ち解けていく過程は、「体験の会」ならではだったと思います。ご一緒させて頂いた皆さん、ありがとうございました。日常で今後もっと、水平的な対話の心地良さを意識して楽しもうという気持ちになりました
|
《43》 |
SYプラクティス主催「オープンダイアローグ練習の集い2023夏」 コーディネーター |
日 時 |
8月19日(土)13時〜17時 + 20日(日)9時〜13時 |
場 所 |
SYプラクティス(東京都国分寺市)
|
内 容 |
自己紹介。講義「オープンダイアローグを行うセラピストの姿勢」「リフレクティングの基本」 ワーク「リスニングワーク」「リフレクティングのワーク」「家族ロールによるオープンダイアローグ」など。
|
参加者 | スクールカウンセラー・大学教員・教育相談所相談員・某教育委員会主査・国立センター研究員 など。9名。 |
メ モ |
四季ごとの開催の「オープンダイアローグ練習の集い」。今回は昨年夏以来の「対面開催」。今回も色々な気づきがある研修となりました。19日の終了後に参加者全員で懇親会ができたのも良かったですね。もう少しこのような私のオフィスを会場にした対面研修の機会を増やしても良いかもしれませんね。 |
《44》 〜《46》 |
日本ブリーフサイコセラピー学会 第33回岡山大会
「自主シンポジウム」&「大会シンポジウム」話題提供者。大会企画「ジョイニングの部屋」講師 |
日 時 |
8月26日(土)9時半〜11時「自主シンポジウム」 8月27日(日)9時半〜11時「大会シンポジウム」 11時15分〜12時15分+12時半〜13時半「ジョイニングの部屋」 |
場 所 |
川崎医療福祉大学(岡山県倉敷市)
|
内 容 |
自主シンポジウム「ジョイニングを再考する試みージョイニングからチューニングへ その②ー」 大会シンポジウム「最高の『ブリーフの学び方』再考」 体験の部屋「ジョイニングの部屋」
|
参加者 | ブリーフサイコセラピー学会など。 |
メ モ |
ブリーフの学会は4年ぶりに対面開催でした。やはり対面は、いろいろな方とゆっくり対話できるのが、いいですね。3つの企画の役割がありましたが、どれもとても良い手応えを感じました。運営スタッフの対応もとても良く、思い出に残る良い学会でしたね。 |
《47》 |
IPU環太平洋大学 教職課程授業 講師 |
日 時 |
8月28日(月)9時半〜12時半 |
場 所 |
IPU環太平洋大学 第1キャンパス講義室(岡山県東区瀬戸町)
|
内 容 |
講義&演習「アドラー心理学入門〜その基本的な理論」
|
参加者 | 環太平洋大学学生、岡山県内の学校教員など。33名。 |
メ モ |
ブリーフの学会の翌日は、昨年に引き続き、IPU環太平洋大学の教職課程の学生への授業を担当。といっても参加者は、岡山県内の学校の先生方の方が多かったようです。 |
《48》 |
岩手県総合教育センター「沿岸相談室」スーパーバイザー |
日 時 |
8月30日(水)〜31日(木) |
場 所 |
宮古北高校(岩手県宮古市) 小川中学校(岩手県岩泉町)
|
内 容 |
生徒へのカウンセリング。教員へのコンサルテーション。
|
参加者 | 中2の生徒2名。高校2年の生徒2名。母親。中学校の教員3名。高校教員2名。 |
メ モ |
今回の「沿岸相談室」は宮古地区の高校と少し内陸に入った岩泉町の中学校を訪問。岩泉町の小川(こがわ)中学校は私の両親が教員として初めて不妊した中学校。校長先生の計らいで、昔の卒業アルバムを見せてもらい、しっかりと若かりし頃の両親の写真を見つけることができました。また仕事の帰りには、私が生まれた「瀬戸屋旅館」もみることができました。私のルーツをたどる時間となりましたね。嬉しい偶然でした。 |
《49》 |
日本ブリーフサイコセラピー学会研修委員会主催 ブリーフサイコセラピーセミナー 講師 |
日 時 |
9月3日(日)10時〜12時 |
場 所 |
オンラインによる開催
|
内 容 |
講義&演習「オープンダイアローグことはじめ」
|
参加者 | 臨床心理士・医師・矯正施設職員など 約30名。 |
メ モ |
この3月まではブリーフサイコセラピー学会の研修委員だったので、主催する側だった「ブリーフサイコセラピーセミナー」に、今回は講師として呼ばれて、「オープンダイアローグの基礎」をお話し+軽く演習を行いました。 |
《50》 |
少年院と保護観察所との連携による処遇充実化研修 講師 |
日 時 |
9月6日(水)13時〜15時15分 |
場 所 |
オンラインによる開催(講師は東京矯正にて配信)
|
内 容 |
講義&演習「リフレクティングの概要と実践」
|
参加者 | 矯正施設(少年院・保護観察所)職員など 約30名。 |
メ モ |
。 |
《51》 |
福井県社会福祉協議会主催 オンライン研修「福祉職員のための心理学入門研修」 講師 |
日 時 |
9月7日(水)10時〜16時 |
場 所 |
オンライン(Zoom)による開催
|
内 容 |
講義&演習「人間関係を楽にするアドラー心理学を学ぶ」
|
参加者 | 福井県内の福祉施設職員 43名。 |
メ モ |
|
《52》 |
(株)BowLサポート・ミーティング「セラピスト養成講座(第1回)」 講師 |
日 時 |
9月13日(水)15時半〜17時半 |
場 所 |
オンライン(Zoom)による開催
|
内 容 |
講義「オープンダイアローグを行うセラピストに必要なこと〜対話主義とアドラー心理学」+質疑応答。
|
参加者 | BowLスタッフ 11名。 |
メ モ |
|
《53》 |
国際心理支援協会主催 MeeetU講座 講師 |
日 時 |
9月13日(水)19時半〜20時20分 |
場 所 |
オンライン(Zoom)による開催
|
内 容 |
講義&ワーク「オープンダイアローグによる対話体験の集い 9月」+質疑応答。
|
参加者 | MeeetU参加者 6名。 |
メ モ |
|
《54》 〜《56》 |
日本家族療法学会 第40回 福岡大会 自主シンポジウム・シンポジストならびに指定討論者
+ 一般演題発表者 |
日 時 |
9月16日(土)10時50分〜12時20分 自主シンポジウム 指定討論者 9月17日(日)13時半〜14時 一般演題 発表者 15時40分〜17時10分 自主シンポジウム シンポジスト |
場 所 |
福岡国際会議場(福岡県・福岡市)
|
内 容 |
● 自主シンポジウム「性的嗜癖行動と家族へのアプローチ」での指定討論:「性的嗜癖ケース」を個人だけに押し込めないこと」。 ● 一般演題 「教育現場でのオープンダイアローグの実践〜オープンダイアローグにおける『愛』の瞬間と共同体感覚」 ● 自主シンポジウム「家族療法の多様な学びと臨床家としてのナラティヴ」での話題提供:人との「かかわり」を通して学ぶ私の臨床の学びの変遷
|
参加者 | 家族療法学会会員。 |
メ モ |
|
《57》 |
三幸学園・東京ビューティー&ブライダル専門学校教員研修 講師 |
日 時 |
9月22日(金)10時〜12時 |
場 所 |
東京ビューティー&ブライダル専門学校(東京都立川市)
|
内 容 |
講義&演習「Z世代の若者とのより良き関わり方〜アドラー心理学からの提案」 |
参加者 |
東京ビューティー&ブライダル専門学校の教員 約80名。 |
メ モ |
|
《58》 |
MeeetU講座 講師 |
日 時 |
9月22日(金)19時半〜20時20分 |
場 所 |
Zoomによる開催
|
内 容 |
講義&演習「アドラー心理学のお稽古:〜アドラー心理学における『勇気(Courage)』とは」 |
参加者 |
MeeetU受講者 6名。 |
メ モ |
|