《桜や菜の花の景色》
4月になりました〜! 新しいスタートを切る方も多いでしょうね。素晴らしいスタートとなることをお祈りいたします。頑張っていきましょうね。
カウンセリングやスーパービジョンのお申し込みは、こちらから。このページの下の方にあります。
2023年 4月1日(土) 更新
【お知らせ】
【New】☞ 研修レポート(3/31実施 MeeetU主催 「アドラー心理学のお稽古:目的論という考え方」講師)を掲載しました。
【現在募集中!】
「オンライン・レクチャ−2023春」
「性格は変えられるのか?」の謎を解き明かします。
2023年の春のオンライン・レクチャーは、名古屋で開業カウンセリング(私設心理相談)をされている竹内成彦先生にご講義いただきます。竹内先生が精力的に取り組んでおられる「性格心理学」について、わかりやすくお話ししていただく予定です。
参加資格はありません。どなたでも参加できます。多くの方のご参加、お待ちしております。
開催日時: 2023年4月16日(日)10時〜12時
オンライン(Zoom)による開催
講師: 竹内成彦 先生(「心の相談室with」室長)
参加費: 3000円(お申し込み後に振込む銀行口座をご案内します)
参加申し込み: こちらをご覧の上、フォームから申し込み
【講師プロフィール】
カウンセリングルーム「心の相談室with」室長。公認心理師。愛知県名古屋市で生まれ育つ。1997年6月、地元愛知でプロのカウンセラーとして独立開業を果たす。臨床歴25年、臨床数15,000件を超える。講演・研修回数は800回、聴講者は10万人を超える。【「生まれつき性格」を大切にする子育て】など、数10冊の本を出版している。カウンセリング講座などを開催し、カウンセラーを育てることにも精力を尽くしている。
「オープンダイアローグ体験の会 2023春」
は定員に達しましたので、締め切らせていただきました。
オンラインによる2023年の春の「オープンダイアローグ体験の会」の参加者の募集を開始します。この会は、フィンランドから始まったミーティングの手法である「オープンダイアローグ」について学びたい、体験したいという方のためのオンライン研修です。
参加資格はありません。どなたでも参加できます。8名の定員ですので、毎回すぐに締め切りになってしまいますにで、お早めにお申し込みください。ご参加、お待ちしております。
開催日時: 2023年 4月30日(日)9時半〜12時半
オンライン(Zoom)による開催
コーディネーター: 八巻 秀(SYプラクティス 代表)
参加費: 5000円(お申し込み後に振込む銀行口座をご案内します)
参加申し込み: こちらをご覧の上、フォームから申し込みください。
☞ 代表の八巻が出演しているYouTube「せたがやeカレッジ:アドラー心理学入門〜実践の心理学
への誘い(4回シリーズ)」と「ほんだカウンセリングオフィス対談(前編・後編)」の2種類が
公開されています。どうぞご笑覧ください。
☞ 八巻も執筆した本が発売されました!
日本ブリーフサイコセラピー学会 編 (遠見書房)
2022年5月14日 発売
カウンセリング・スーパービジョン・コンサルテーション
八巻秀によるカウンセリング&セラピー、あるいはスーパービジョン・コンサルテーションをご希望の方は、このサイトからお申し込みください。
カウンセリングを希望する方は、下のボタンかこちらから、スーパービジョンあるいはコンサルテーションをご希望の方は、下のボタンかこちらをクリックして、お申し込みフォームにご記入の上、送信してください。
1週間以内に必ずメールでお返事を差し上げます。1週間経っても返事がない場合は、恐れ入りますが、もう一度お申し込みください。
オフィス(名称「SYプラクティス」)は、JR西国分寺駅から徒歩10分の所にあります。お会いする日程が決まり次第、オフィスの場所の詳しい地図をメールでお送りします。
また、現在のコロナの状況から判断し、オンライン(Zoom)によるカウンセリング&セラピー・スーパービジョン・コンサルテーションも行っております。お申し込みの際のフォームの備考欄に「オンライン希望」とお書きください。
どうぞよろしくお願いいたします。
2018年から2021年までの3年間、一般社団法人国際心理支援協会が主催する「公認心理師現任者講習会」の講師を担当しました。その関係で、国際心理支援協会のホームページに、以下の対談と動画が掲載されています。(2020年6月6日。新宿にて撮影)
・八巻によるミニ講義動画「公認心理師・臨床心理士としての仕事の醍醐味」
いずれ私の過去から現在にかけての「心理支援」とその学びに関する考えについて述べています。
どうぞご覧ください。
八巻秀(著、編集)
2018/12/15(講談社)
【定年前後の悩みや不安はアドラー心理学で解消!】「やることがない」「老親の介護」「冷めた夫婦関係」―定年という大きなターニングポイントに立ち、それまで仕事一筋だった男性の多くが直面する悩みや不安の数々。本書は、アドラー心理学を使い、押し寄せる悩みや不安を解消して、これからの人生に新たな目的を見出す方法をアドバイス。舞台は、アドラー心理学に詳しいマスターがいる「アドラーズ・バー」。悩みを抱えた男性客とマスターの対話形式で、マイナスからプラスに変わっていく気持ちの変化がよくわかる。 1話完結の全20話。1話ごとに「アドラー心理学講座」のわかりやすいイラスト解説付。
第15巻 心理学的支援法 (シリーズ「公認心理師の基礎と実践」)
大山泰宏 (編集、著)
2021/4/21(遠見書房)
◆ 八巻は
「第4章 関係性の理解にもとづく心理療法」を執筆担当。
心理療法,カウンセリングなどの臨床心理的支援アプローチの核心と実際をまとめた1冊。
心理学的支援は,単に決まり切った知識を現場へ応用するようなものではありません。現場での実践を通して探究され模索されていくという一面をもっています。常に,クライエント・対象者が,その先にいるからです。心理学的支援についてたしかに座学で学ぶことはできますが,それが実際にできるようになり熟達していくには,支援をおこなうという実践が不可欠です。本書は,その実践への入口の道標となる事柄を包括的に解説することを意図して編まれました。(本書「はじめに」より抜粋)
催眠心理面接法
田中 新正・鶴 光代・松木 繁 (編集、著) 2020/11/11 (金剛出版)
◆ 八巻は
「不登校事例への催眠トランス空間の適用」(p.204〜207)を執筆担当。
永い歴史の中で培われてきた催眠の知見を習得することは,催眠から生み出された技法だけでなく,すべての心理面接技法のスキルアップに有効な手段となる。本書では,心身を始めとするさまざまな心理的な問題を抱えるクライエントへの援助としての心理臨床活動において,広い意味での「催眠」を用いる心理面接を「催眠心理面接法(Hypno-psychotherapy)」と呼ぶ。「催眠心理面接法」は「,催眠導入プロセス(自己努力)」,「催眠自体(トランス自体)」,「催眠事態(状態・場・触媒)」という催眠導入暗示から解催眠暗示までの一部の要素を活用するものから,一連の要素を活用するすべての催眠面接法を包括したものである。
深沢 孝之 (編著)
2017/11/1(アルテ )
◆八巻は
「第1章 アドラーは思春期をどう捉えて、その支援を行なったのか そして今私たちはどう支援するのか」(p.4〜25) を担当執筆。
☞ 上記の論文は、世界で初めてウィーンに児童相談所を作ったアドラーが、思春期という時期をどのように捉えていたのか、そして、その援助・支援のあり方はどのようなものであったのかについて描きながら、さらに、それらアドラーの考えと実践を参考にしながら、現代の思春期の子どもたちへの援助・支援はどうあるべきかについて、書いた論文です。
アドラーが述べた「勇気」という概念を解説しながら、思春期臨床において、クライエントとセラピストが「仲間」になる重要性についても論じています。
松木 繁 (著, 編集)
2017/10/26(遠見書房)
◆八巻は
第12章「トランス空間を作り,その中で主体的に振る舞う ー私が心理臨床をしていく上で大切にしている8つのこと」(p.169〜180)を執筆担当。(この論文はリンク先でダウンロードできます)
☞ 上記の小論は、現在の私が行っている臨床活動において、大切にしている振る舞いや考え方などを、8つのポイントに絞って、解説したものです。 その執筆時点で、自分の心理臨床活動において意識的にやっていることを書いたこともあって、私にしては珍しく(?)スラスラと執筆できたことを思い出します。 今、読み返してみると、今現在も臨床活動をしていく上で大切にしていることがちゃんと書かれているな〜と思いますね。 私が大切にしている心理臨床観がシンプルに描かれている小論だと思います。
八巻秀・深沢孝之・鈴木義也(著)
2017/8/8 (遠見書房)
第2刷発行!売れ行き好調です。
☞ 下の「臨床アドラー心理学入門」の続編です。さらに臨床でアドラー心理学を適用していくために、「ものの見方」「関わり方」「見立て」「介入」など、臨床活動を行う際の行動指針になるように構成されています。最後の座談会も面白いですよ〜! この本に載っている座談会記録は後半部分で、前半部分はこのサイト内に掲載してます。ぜひ併せてお読みくださると良いと思います。アドラー心理学をしっかりと臨床活動に落とし込んで実践してみたい方にオススメです!