2023年 2月〜3月 💻 はオンライン開催 |
|
《90》 2/3(金) |
国際心理支援協会 主催 オンライン講座「システムズアプローチ」講師 【終了しました】 |
《91》 2/5(日) |
💻 SYプラクティス主催 オンライン・オープンダイアローグ体験の会2023冬 コーディネーター 【終了しました】 |
《92》 2/11(祝土) |
💻 SYプラクティス主催 オンライン・オープンダイアローグ練習の集い2023冬 コーディネーター 【終了しました】 |
《93》2/18(土) 〜2/19(日) |
国際心理支援協会 主催 オープンダイアローグ基礎トレーニング トレーナー 【終了しました】 |
《94》2/22(水) 〜2/23(木) |
(株)BowLスタッフ研修会 講師 【終了しました】 |
《95》 2/27(月) |
「カウンセリングにおける関係作りの基本」 講師 【終了しました】 |
《96》3/4(土) |
|
《97》3/5(日) |
日本個人心理学会 第3回学術大会 自主シンポジウム 企画&話題提供者 【終了しました】 |
《98》3/6(月) |
三鷹市総合教育相談室グループスーパービジョン スーパーバイザー 【終了しました】 |
《99》3/10(金) |
立川市教育支援課 事例検討会 講師 【終了しました】 |
《100》3/12(日) |
💻 ブリーフ・セラピー研究会「システムズアプローチとアドラー心理学」講師 【終了しました】 |
《101》3/15(水) |
💻 (株)BowLスタッフ・サポート・ミーティング コーディネーター 【終了しました】 |
《102》3/17(金) |
大東文化大学第一高等学校 出張模擬講義「人間関係を考える心理学入門」講師 【終了しました】 |
《103》3/17(金) |
💻 MeeetU講座「フィンランド発!オープンダイアローグが教えてくれる心地よい対話のコツ」講師 【終了しました】 |
《104》3/31(金) |
💻 MeeetU講座「アドラー心理学のお稽古:目的論で考えるということ」講師 【終了しました】 |
2023年4月〜12月 | |
《1》4/11(火) | 💻 (株)BowLスタッフ・サポート・ミーティング コーディネーター |
《2》4/16(日) |
💻 SYプラクティス主催 オンライン・レクチャー2023春 司会進行 |
《3》4/21(金) | 💻 MeeetU主催「オープンダイアローグ」講師 |
《4》4/28(金) | 💻 岩手県総合教育センター長期研修生オリエンテーション研修 講師 |
《5》4/28(金) | 💻 MeeetU主催「アドラー心理学のお稽古:全体論というものの見方」講師 |
《6》4/30(日) |
💻 SYプラクティス主催 オープンダイアローグ体験の会2023春 コーディネーター |
《7》5/9(火) | 💻 (株)BowLスタッフ・サポート・ミーティング コーディネーター |
《8》5/16(火) | 岩手県総合教育センター主催「いじめ研修」 講師 |
《9》5/20(土) 〜5/21(日) |
国際心理支援協会主催 オープンダイアローグ基礎トレーニングコース コーディネーター |
《10》5/30(火) | 秋田県社会福祉協議会主催「新任生活保護担当職員基礎研修」講師 |
《11》6/1(木) 〜6/2(金) |
岩手県総合教育センター「沿岸相談室」スーパーバイザー |
《12》6/4(日) |
💻 SYプラクティス主催 オープンダイアローグ練習の集い2023春 コーディネーター |
《13》6/8(木) |
埼玉未来大学(西部学園)講座「人生の処方箋〜アドラー心理学の実践」 講師 |
《14》6/9(金) |
埼玉未来大学(東部学園)講座「人生の処方箋〜アドラー心理学の実践」 講師 |
《15》6/13(火) | 岩手県高等学校教育研究会 教育相談部会 講演 講師 |
《16》6/20(火) | 💻 (株)BowLスタッフ・サポート・ミーティング コーディネーター |
《17》6/21(水) |
埼玉未来大学(北部学園)講座「人生の処方箋〜アドラー心理学の実践」 講師 |
《18》6/24(土) 〜6/25(日) |
国際心理支援協会主催 オープンダイアローグ基礎トレーニングコース コーディネーター |
《19》6/28(水) | 秋田県社会福祉協議会主催「新任査察指導員基礎研修」講師 |
《20》7/10(月) 〜7/11(火) |
岩手県総合教育センター「沿岸相談室」スーパーバイザー |
《20》7/14(金) | 東京家庭裁判所立川支部 調査官研究会 講師 |
《21》7/25(火) | 💻 (株)BowLスタッフ・サポート・ミーティング コーディネーター |
《22》7/27(木) | 岩手県中堅教諭等資質向上研修 講師 |
《23》7/31(月) | 横須賀市コミュニケーション研修講座 講師 |
《24》8/5(土) 〜8/6(日) |
国際心理支援協会主催 オープンダイアローグ基礎トレーニングコース コーディネーター |
《25》8/8(火) | 💻 (株)BowLスタッフ・サポート・ミーティング コーディネーター |
《26》8/27(日) | 日本ブリーフサイコセラピー学会 第33回 岡山大会「ジョニングの部屋」講師 |
《27》8/27(日) | 日本ブリーフサイコセラピー学会 第33回 岡山大会 大会企画シンポジウム話題提供者 |
《28》8/30(水) 〜8/31(木) |
岩手県総合教育センター「沿岸相談室」スーパーバイザー |
《29》9/7 (木) | 💻 福井県社会福祉協議会主催 研修会 講師 |
《30》9/12(火) | 💻 (株)BowLスタッフ・サポート・ミーティング コーディネーター |
《31》9/26(火) 〜9/27(水) |
岩手県総合教育センター「沿岸相談室」スーパーバイザー |
《32》10/8(日) | 💻 日本心理臨床学会第42回大会 自主シンポジウム 企画者&話題提供者 |
《33》10/9(月祝) | 💻 日本心理臨床学会第42回大会 自主シンポジウム 話題提供者 |
《34》10/10(火) | 💻 (株)BowLスタッフ・サポート・ミーティング コーディネーター |
《35》10/17(火) | 港区スクールカウンセラー連絡会 講師 |
《36》11/12(日) | 💻 日本産業カウンセラー協会東京支部主催「家族療法入門」 講師 |
《37》11/14(火) | 💻 (株)BowLスタッフ・サポート・ミーティング コーディネーター |
《38》12/1(金) | 岩手県総合教育センター所員全体会 講師 |
《39》12/9(土) 〜12/10(日) |
国際心理支援協会主催 オープンダイアローグ基礎トレーニングコース コーディネーター |
《40》12/12(火) | 💻 (株)BowLスタッフ・サポート・ミーティング コーディネーター |
2024年1月〜 | |
《41》1/9(火) | 💻 (株)BowLスタッフ・サポート・ミーティング コーディネーター |
《42》2/20(火) | 💻 (株)BowLスタッフ・サポート・ミーティング コーディネーター |
《43》2/22(木) | 宇都宮家庭裁判所調査官研修 講師 |
《44》3/12(火) | 💻 (株)BowLスタッフ・サポート・ミーティング コーディネーター |
《90》 |
一般社団法人 国際心理支援協会 Biblio(ビブリオ) 講師 |
日 時 |
2月3日(金)11時〜17時 |
場 所 |
トライアンフ四ツ谷(東京新宿区) |
内 容 |
「システムズアプローチ入門」というタイトルで動画撮影
|
参加者 | 国際心理支援スタッフ 2名。 |
メ モ |
このBiblioとは、いろいろとお付き合いのある国際心理支援協会が提供している「心理支援に関する研修動画配信サブスクリプションサービス」。昨年の5月にも「アドラー心理学」について撮影したのですが、今回は「システムズアプローチ」についての動画撮影でした。スタッフと動画内容を相談しながら少しずつ撮影をしていきましたが、一方的にカメラに向かってお話しするのは、やはり疲れますね〜。最後は協会代表の浅井さんと対談しましたが、それが一番楽しかったですね(笑)。
|
《91》 |
SYプラクティス主催 オープンダイアローグ体験の会2023冬 コーディネーター |
日 時 |
2月5日(日)9時半〜12時半 |
場 所 |
Zoomによるオンライン開催 |
内 容 |
講義「オープンダイアローグについて」「リフレクティングについて」 演習「リフレクティング・ワーク」
|
参加者 | スクールカウンセラー・小児科医・特別支援学校教諭・大学院生など 8名。 |
メ モ |
この「オープンダイアローグ体験の会」も季節ごとに開催して今回で15回目。毎回参加者に恵まれて(リピーターの方も多くて)とても助かっていますね。今回もワークでは「良い対話」ができたと思えましたね。今回も参加者から届いた感想をお示ししますね。このような感想をいただくと「また次回も開催しよう!」という勇気をもらえますね!
話す時間と聞く時間をしっかり分けるという経験をしたことがないので、今回その体験ができ、イメージがつかめました。また本日を振り返ると、教えて頂いた垂直方向の対話と思いながらも、自分の興味本位に自分自身が進んでしまったように思えています。今後もう少しそこを意識したいと思いました。 どなたかが「違うチームの話に混ざりたくなった」と発言されていましたが、この感覚がクライエントに感じてもらいたいことなんだと認識しました。リフレクティングをまだまだ勉強したいと思っています。
充実した時間でした。みんなで対話の波を作り、対話のお盆でサーフィンしてきた気分です。岸に上がってきたら、スッと心身統一されていた心境でした。こういう体験を数多く味わいたいです。愛と勇気があれば仲間はできると(笑)
今日も良い学び(包丁研ぎ)が出来ました。2か月ぶりの参加で、メンバーを見ると初めてお会いする人が多かったので、ドキドキしました。 前回までの復習もしなかったので、パワポ資料を見ながら初めて見る感覚と前回とちょっと違うよねと思いました。 リフレクティングトークでは、皆さんの中のそれぞれの世界観にちょっと入る・・・そこにいる感覚を感じて、自分が昔体験したことと、繋がってきたこと、共有できた嬉しさ、自分のありのままで受け止められる心地よさを体験出来ました。皆様に感謝申し上げます。
今回だけ2度目となりますが、やはり、心が温くなるといいますか、居心地の良さを感じ、もっと浸かっていたいという気持ちになりました。みんなの波にまざりたい、まーぜーて、というような、子供のような気持ちになりました。 世間話とは違う、今ここで感じ取ることを、みんなが語り、それに耳を傾けると、それぞれの感性の違いが浮き出てきて、人によって違う感覚を持つのが楽しいなぁと思いました。 また、ぼんやりとしていたものが、みんなが多彩な感性のもとに、このように捉えた、と感想を述べて頂き、ぼんやりした思いが輪郭を伴ってクリアになって行ったのは、驚きでした。マンパワーと言いますか、人の持つ力を感じました。 オープンダイアローグで対話を行うと、この世界で生きていきたいと思うのは私だけでしょうか。 またぜひ、参加させて頂きたいです。
|
《92》 |
SYプラクティス主催 オープンダイアローグ練習の集い2023冬 コーディネーター |
日 時 |
2月11日(日)9時半〜16時 |
場 所 |
Zoomによるオンライン開催 |
内 容 |
講義「オープンダイアローグについて」「リフレクティングについて」 演習「家族ロール作り」「ロールプレイによるオープンダイアローグ・ワーク」
|
参加者 | スクールカウンセラー・小児科医・内科医・医療ソーシャルワーカーなど 8名。 |
メ モ |
この「オープンダイアローグ練習の集い」も季節ごとに開催して今回で7回目。やはり毎回参加者に恵まれて(リピーターの方も多くて)とても助かっていますね。今回も「良い対話」がなされたのではないでしょうか。研修終了後に参加者から届いた感想を以下にお示ししますね。
●本日も日常生活から解放される時間を過ごさせていただきました。 午前中はリラックスした形で楽しいリフレクティング、午後はロールプレイで若干の緊張感がありつつも実践的で学びの多い内容でした。 業務でイレギュラーなことが起きると、余裕がなくなって内閉イメージの意識が欠けがちになってしまいますが、あせるときほど、一呼吸置いて「対話という⼤きな川の流れ」に⾝を任せるように乗っていくイメージを意識するようにしたいと思います。 ●ジッと考えて聴く人、積極的に関心を示して応答する人、チームで漏れなく肩入れしていくこと、セラピストチームのメンバー個々の役割や役割切換が成熟してくると、高い次元のミーティングを旅することができるのかもしれない。そんな風に感じられる会でした。聞くこと・話すことを分け、考えること・観ること・感じることを大切にする取り組みを、続けていきたいと思いました。 ●他の方の話の聞き方、話し方、お盆にのせすぎないこと、リフレクティングのタイミング等、本当に充実した学びの深い1日となりました。 また、憶測で話すことが、一瞬で相手の胸に刺さり、本当に言葉も息も止まってしまうという体験が出来たこと、とても貴重な体験が出来有りがたかったです。 こういった体験が出来るのも、安心安全の場で、対話が出来るからだと思います。 私も、何気なくやってしまうこと。自分の憶測は、モノローグ。気をつけなければと、気持ちだけでなく体感からも深く思いました。。相手の言葉をそのまま返す、自分の意見は横に置くことの大切さをしみじみ痛感しました。実践を繰り返し行い、もっと学びを深めたいです。 また、参加させていただきたいと思います。 本当に、ありがとうございました。
|
《93》 |
国際心理支援協会主催 オープンダイアローグ基礎トレーニング・コース トレーナー |
日 時 |
2月18日(土)〜19(日)いずれも10時〜18時 |
場 所 |
対面とZoomによるオンラインとのハイブリット開催 対面は、国際心理支援協会大阪本部内の会議室(大阪市北区) |
内 容 |
「ダイアローグの時間」 演習「ロールプレイによるオープンダイアローグの練習」「リフレクティングについて」 「Family of origin の時間」など
|
参加者 | オープンダイアローグ基礎トレーニング・コース2022-2023を受講している方 約40名。 |
メ モ |
この国際心理支援協会が主催する「オープンダイアローグ基礎トレーニングコース」のトレーナーとしての参加も今回が2回目。前回はオンラインのみの開催でしたが、今回はハイブリットによる2日間の開催。私は大阪に行っての参加でした。 2日間とも「ダイアローグの時間」という1時間〜1時間半のセッションから始まりましたが、そこで「今日の予定に関しての事務連絡」をしたり、参加者が今、自分の心の中に浮かんでいることを自由に話したりする、ゆったりとした時間をとっていました。これは本場フィンランドのトレーニング・コースでも採用されている方法だそうで、なかなか良い方法ですね。前回はオンラインで体験した「Famiy of origin」も今回はハイブリットで体験させてもらいましたが、やっぱりオープンダイアローグのトレーナーになるのみならず、心理臨床家にとっても大切なことをトレーニングする良い方法だと思いましたね。このトレーニング・コースに参加させていただくだけでも、とても勉強になりますね。
|
《94》 |
(株)BowLスタッフ研修会 講師 |
日 時 |
2月22日(水)15時半〜19時 2月23日(木祝)9時〜18時半 |
場 所 |
(株)BowL (沖縄県浦添市)
|
内 容 |
スタッフ・ミーティング。スタッフのカウンセリング体験。 講義「臨床心理学的子育て論」など
|
参加者 | (株)BowLスタッフ 9名。 |
メ モ |
2日間にわたって、(株)BowLのスタッフのための研修を対面で行うため、沖縄に行ってきました。昨年の8月以来の沖縄訪問でしたが、残念ながら天気は曇り(時々雨)という沖縄の冬らしい気候で、お天気に恵まれなかったのは残念でした。 1日目の22日は、毎月オンラインでやっているスタッフ・ミーティングを行い、対応の難しい研修生についての情報共有と対策について話し合いました。その後、翌日の23日にわたってスタッフのカウンセリング体験として「八巻と1時間、時間をとってカウンセリング体験をする」というワークを行いました。これは駒澤大学大学院の授業でも行っている方法で、「カウンセリングを行う者は、カウンセリング体験をすべし(例えて言うと、ラーメン屋になるならラーメンを食べるべし)」」というコンセプトの元、私のカウンセリングを受けていただくという方法。このBowLのスタッフにもやってもらおうということで行いました。さすが意識の高いスタッフが揃っていることもあって、カウンセリングを受けたスタッフは皆、自らの公私に関わらずの問題・課題について(例えば、どのようにスーパーバイズを行うか、夫への対応について、妹夫婦にどう関わるかなど)しっかりと語るようにカウンセリングに臨んでいましたね。 |
《95》 |
ゆうメンタルクリニック心理士研修会 講師 |
日 時 |
2月27日(月)12時〜16時 |
場 所 |
上野広小路会館 地下1階会議室(東京都台東区上野)+大阪院からオンライン
|
内 容 |
講義&演習「カウンセリングにおける関係作りの基本」
|
参加者 | ゆうメンタルクリニックに勤務する心理士 約40名。 |
メ モ |
「ゆうメンタルクリニック」は東京や大阪に9ヶ所の分院を持つ大手の精神科クリニック。名前は以前から聞いたことがあったのですが、今回縁あって、そこに勤務する心理士を対象にしたカウンセリング研修を担当しました。 オンラインも含めて多くの心理士の方が参加くださいました。「クライエントとの関係作り」という基本的な内容をという要望だったので、理屈は少なめにして、ワークを中心に組み立てました。また「八巻のデモンストレーションを〜」というリクエストもあったので、後半はスタッフの方がロールを作って私のカウンセリングを受けるというロールプレイによるデモンストレーションを25分間行いました。(ゆうメンタルクリニックのカウンセリングが25分とのことだったので)参加者からは「自分の面接を振り返る機会ができてよかった」などの声がありました。このような基礎的なトレーニングは定期的に必要ですね。 |
《96》 |
日本個人心理学会 第3回大会 ワークショップ 講師 |
日 時 |
3月4日(土)13時〜17時 |
場 所 |
東洋学園大学3階1301教室(東京都文京区)+オンライン ハイブリット
|
内 容 |
講義&演習「アドラー心理学入門:日々のより良き実践のために」 立教大学の箕口雅博先生とのW講師
|
参加者 | 個人心理学会員など 約17名。 |
メ モ |
この日本個人心理学会の学術大会も3回目。今回は対面も取り入れたハイブリット方式で開催されました。立教大学の箕口先生とは、他の学会の自主シンポではご一緒したことがあったのですが、ワークショップは初めて。4時間のワークショップで前半は私がメインで「基本前提」と「勇気」について講義とワーク、後半は箕口先生がメインで「勇気づけ」についての講義とワークという構成にしてみました。他の先生の講義の仕方やワークの持っていき方を見る機会はとても勉強になりましたね。 |
《97》 |
日本個人心理学会 第3回大会 自主シンポジウム 企画者・話題提供者 |
日 時 |
3月5日(日)9時半〜12時 |
場 所 |
東洋学園大学3階1303教室(東京都文京区)
|
内 容 |
自主シンポジウム「現代におけるアドラー心理学の教育現場における貢献」 他、話題提供者3名
|
参加者 | 個人心理学会員など 約12名。 |
メ モ |
この日本個人心理学会の学術大会は、昨日がワークショップ、2日目が一般演題やシンポジウムで、私はこの学会では初となる自主シンポ時有無を開催してみました。こちらは対面のみの開催。シンポジストは、教育相談員、高校教師、スクールカウンセラーと私、大学教員という教育領域での違う職種の方々にお声をかけて、「現代の教育現場へのアドラー心理学の貢献」について、それぞれ発表してもらいました。時間はたっぷり(150分!)取ったのですが、シンポジウムというのはやはり結果的に時間が足りなくなりますよね〜。でもそれぞれ良い話題提供でしたし、フロアからの質問も活発に出て、私もとても勉強になりました。 |
《98》 |
三鷹市総合教育相談室 グループ・スーパービジョン スーパーバイザー |
日 時 |
3月6日(月)13時〜15時 |
場 所 |
三鷹市総合教育相談室 会議室(東京都三鷹市)
|
内 容 |
事例検討
|
参加者 | 三鷹市総合教育相談室 相談員 4名。 |
メ モ |
この時期の恒例の三鷹市の教育相談室の事例検討会に講師として参加。もう5年くらい続いているでしょうか。メンバーもほぼ同じで事例検討しているので、リラックスした雰囲気でできるのは良いですね。今回も皆さんからもいろいろな意見が出てきて、実のある事例検討ができたように思います。来年度から何と相談員が倍増とのこと。その点について、どのような配慮をしていくかという検討も最後は行いました。 |
《99》 |
立川市教育支援課 事例検討会 講師 |
日 時 |
3月10日(金)14時半〜16時半 |
場 所 |
RISURUホール 5階 研修室(東京都立川市)
|
内 容 |
事例検討
|
参加者 | 立川市教育相談室 相談員+ 立川市教育支援課の課長と係長 計10名。 |
メ モ |
立川市の教育相談室の事例検討会に講師として参加。こちらも3年ぶりでしょうか。相談員も半数以上の方が入れ替わり、だいぶ雰囲気は変わっていましたね。親子平行面接による事例を検討しましたが、合同面接の可能性も論じられたりして、なかなか面白い議論になりましたね。2時間があっという間でした。 |
《100》 |
ブリーフ・セラピー研究会 主催 オンライン講座 講師 |
日 時 |
3月12日(金)13時〜18時 |
場 所 |
オンライン(Zoom)開催
|
内 容 |
講義&演習「システムズアプローチとアドラー心理学」
|
参加者 | 研究会会員など、56名。 |
メ モ |
約20年ぶりにブリーフ・セラピー研究会の講師を担当。以前はブリーフ・コーチング研究会という名前でしたか。築地の公民館で(もちろん対面で)やったことを思い出しますね。懐かしいな〜 今回はオンライン開催。研究会の代表の山口さんが、昨年行われた、私と坂本真佐哉先生(神戸樟蔭女学院大学)と浅井伸彦先生(国際心理支援協会)と3人でやったシンポジウムに参加して、その3人を研究会でぜひ講師にと、打診されて実現したもの。 今後、5月には坂本先生が「システムズアプローチとナラティヴセラピー」、7月には浅井先生が「システムズアプローチとオープンダイアローグ」というお題で研修をする予定。システムズアプローチと言えば、東豊先生(龍谷大学)ということで、1月に「システムズアプローチの哲学」というお題で既にこの研究会でオンライン研修済み。今回はその「システムズアプローチ」シリーズの流れの第2回という感じでした。 このような面白いオンライン研修のシリーズに参加できるということで、気合を入れて(?)研修の準備をしました。結果は〜まあ、及第点はつけられたかな。最初から最後までずっと参加してくださった東先生からも「わかりやすかった〜」という言葉もいただけましたし、臨床・実践思想をセラピストが持つことの重要性も、多くの参加者の皆さんに伝えられたように思いますね。 研修後の20時半からはオンライン懇親会が開催されましたが、ここにも東先生が参加してくださって、他の参加者の皆さんと共にいろいろな話で、22時近くまで盛り上がりました〜。楽しい充実した半日でしたね〜。 |
《101》 |
(株)BowLスタッフ サポートミーティング コーディネーター |
日 時 |
3月15日(水)15時半〜17時半 |
場 所 |
オンライン(Zoom)開催
|
内 容 |
オープンダイアローグ形式によるスタッフ・ミーティング
|
参加者 | BowLスタッフ 9名。 |
メ モ |
先月は沖縄に訪問して対面で行った(株)BowLのスタッフ研修でしたが、今回からまたオンラインに。スタッフの一人から八巻に自分の家族のことで相談してみたいということで、スタッフと私の対話から始まりました。そのスタッフと私が50分近く会話し、その後、参加しているスタッフを2つのグループに分けてリフレクティングを行いました。リフレクティングではさすがメンバーからいろいろなアイディアが出てくる出てくる。リフレクティングそのものが、最初に話してくれたスタッフをエンカレッジメントする感じになっていきましたね。 いや〜あらためて、このBowLという組織が共同体感覚に溢れたものになっているんだな〜と実感しましたね! このような組織の学びの場に関われてとても嬉しいですね〜。 ミーティング後の打ち合わせで、また来年度も毎月オンライン研修、そして年に2回ほど沖縄で対面の研修が担当できそうで、こちらも嬉しいですね!
当日の詳しい様子はこちら(BowLのホームページより)をご覧ください。 |
《102》 |
大東文化大第一高等学校 出張模擬授業 講師 |
日 時 |
3月17日(金)10時〜10時50分 |
場 所 |
大東文化大学 板橋キャンパス 1号館3階 教場
|
内 容
|
模擬授業「人間関係を考える心理学入門」
|
参加者 | 大東文化大学第一高等学校1年・2年生 112名。 |
メ モ |
久しぶりの出張模擬授業。今回は板橋区にある大東文化大学第一高等学校にお邪魔しました。初めてきましたが、高校と大学が同じキャンパスの中にあるところなんですね。大学の大教場を使って、高校1〜2年生にアドラー心理学の入門編を講義してきました。まあ〜2名ほど寝ている生徒はいましたが(笑)、ほとんどの生徒は熱心に聞いていたように思えましたね。高校生に良い刺激になってくれたら嬉しいですね。 |
《103》 |
MeeetU主催「オープンダイアローグ」講座 講師 |
日 時 |
3月17日(金)19時半〜20時20分 |
場 所 |
オンライン(Zoom)による開催
|
内 容
|
講座「フィンランド発!オープンダイアローグが教えてくれる心地よい対話のコツ」
|
参加者 | 一般の方 7名。 |
メ モ |
今回のMeeetUの講座は、国際心理支援協会代表の浅井伸彦氏とW講師でオープンダイアローグの体験的講座でした。浅井氏と事前に打合せて臨みましたが、なんせオンラインで、誰が入ってくるかわからない状態。いろいろな事態でも対応できるよう、気持ちはセラピストのスタンスでしたね。(まあ〜講師のスタンスとそんな大きな違いはないと考える方ですが〜笑) 講座の中では、参加者のお一人が(勇気を持って)自分のちょっとした悩みをお話ししてくださって、それを受けて私と浅井氏がリフレクティング・トークを5分ほど行い、その後参加している皆さんにコメントもらうという流れでした。対話の流れは「雑談」の難しさ・面白さという話題に広がって、私にとっては面白かったのですが、お話ししてくださった方も含めて、参加した方々にとってどうだったでしょうか? このオンラインによる「居場所」的なオープンダイアローグ実践は、今後もいろいろとプログラムを試行錯誤しながら続けることになりそう。来月も頑張ろうっと! |
《104》 |
MeeetU主催「アドラー心理学のお稽古」講座 講師 |
日 時 |
3月31日(金)19時半〜20時20分 |
場 所 |
オンライン(Zoom)による開催
|
内 容
|
講座「アドラー心理学のお稽古:目的論で考えるということ」
|
参加者 | 一般の方 15名。 |
メ モ |
今回のMeeetUの講座は、「アドラー心理学のお稽古」シリーズの始まり。色々と準備して臨みましたが、やはりどのような方が参加するかわからないオンライン講座は難しいですね。最初の25分くらいを講義して、いざブレイクアウトルームで小グループで話し合いしようとしたところ、ほとんどの方がビデオはオフのまま。中には声出しもできないという方もいました。(車の運転中のためとのこと〜!) このMeeetUというオンライン講座に参加する方は、当初の予定の体験や学びの当事者の方も参加してくださっていますが、中には一方的に聞きながら(ラジオのリスナーのように)参加したいという方もいるのだな〜ということがやっとわかってきました。 そうであれば、MeeetUの講座では、ブレイクアウトルームは使用しない方が良いですね。もっとチャットを利用する形にプログラムを変更していく必要がありそう。4月以降も講座は予定しているので、考えていこうっと! |
《1》 |
(株)BowLスタッフ サポートミーティング コーディネーター |
日 時 |
4月11日(火)15時半〜17時半 |
場 所 |
オンライン(Zoom)開催
|
内 容 |
オープンダイアローグ形式によるスタッフ・ミーティング
|
参加者 | BowLスタッフ 名。 |
メ モ |
月1回恒例の(株)BowLのスタッフ研修。 |